たちばなです。
あまり良い言葉ではないが、あまりにも的を射った言葉・・・「カネの切れ目が縁の切れ目」。
ビジネス上の付き合いはもちろんだけど、時として異性関係においてもそうだし、実は実は夫婦関係に於いても、それは大きく関わる問題なんだ。
読者の大半は、あまり認めたくないだろうと思うけど・・・ワタシの世界では、夫婦関係での金銭関係のもつれが「一番タチが悪い」と言えることもしばしば。
少し前に、とある専業主婦のA子さんから問い合わせを受け、無料リモート面談をした。
「夫の借金に巻き込まれ、困っている」と。
亡くなった父親から引き継いだ家内工業を営み、もうすぐ還暦に手が届くという夫が社長。その弟が専務。
妻であるA子さんが会計担当者、という絵にかいたような家内工業。
「コロナ禍で製品の材料がほとんど入らない」との事で売り上げが大きく減少し、現在は直近の年間売り上げの4倍ほどの借入をしている「超債務超過状態」との事。」
この状態で、A子さんが「夫の借金に巻き込まれている」と言う表現は、男であり夫であるワタシとしては、少々手厳しいと感じた。
売り上げが減少したのは製品の需要減少もあるだろうが、大きな原因はコロナ禍が原因であって「夫の過失」と言うニュアンスでA子さんがワタシに相談を持ち掛けてきたことについて、少し残念に思った事は、面談の最後にご本人にも話した。
イロイロ話したんだが、A子さんは旦那さんとの離婚を考えているようだ。
離婚を考えるに至った原因は、資金繰りでの苦悩以外の理由もワタシの頭をよぎったんだが、それはワタシの仕事の専門外なので口に出さず胸の中に押し込んだ。
「巻き込まれて困っている」とA子さんは会計担当者としてワタシに主張していたんだが、よくよく話を聞いてみたら・・・彼女は連帯保証をしていないことがわかった。
ZOOMの画面越しにチャットを開き、「URL貼り付けますんで、とある法律事務所の弁護士さんの見解を読んでください。」と。
~ この続きをみるには ~