初回無料Zoom相談受付中! ≫ ご予約はこちら

何はなくとも家残せ

事務局の谷本です。

借金4000万円を返せなくなった私が、ここまでスピーディーに復活できた理由。

それは「自宅を残せたから」と言っても過言ではありません。

もし、あのとき自宅を失っていたら、、、

おそらく、再生はもっと困難な道のりになっていたでしょうね。

たちばなは、

「不動産への執着を捨てることが再生の近道である」

と言っています。

実際、たちばな自身も莫大な維持費のかかる豪邸を手放し、再生を加速させました。

私も不動産に特にこだわりはないので、これには同意します。

担保物件手放せば、すべての人が無借金。

都会にあこがれのある私にとって、「自宅を失う」というのはむしろ移住のいい機会だとも感じたくらいです。

が、話はそんなに単純じゃなかった、、、

私だけなら、家なんかどうでもいい。

でも、、、

嫁、子ども、親、嫁の両親、親族、親戚、ご近所、仕事、世間体、新居、各種手続き、引っ越し、転校、、、etc

いろんな問題をクリアしなきゃならないと考えたとき、

「あぁ、面倒くさ、、、」

って思いました。

特に、スープの冷めない距離で暮らす親の説得。

困難を極めるのは火を見るより明らかで、、、考えただけでも気が滅入ります。

田舎の一戸建ては、都会のマンションとはワケが違うんですね。

深くは話しませんが、田舎ってホントにいろいろややこしいんですよ。

ずっと昔から住んでいるので、なおさら、、、ね。

しかも、父は住宅ローンの保証人。

私が返せなくなったら、今度は父が標的になる。

父は父で、自分名義の家を持ってる。

財産もある。

保証人になってもらっている以上、私の一存だけでは決められません。

でも、、、事態は急を要する。

今月、来月の支払いをどうするかってときに、悠長に議論を重ね理解を求めるような時間はない。

もし、そこに時間をかけて説得しきれなかったら、、、

最悪の場合、共倒れになってしまうことだって考えられる。

どうせ、転居するのにもある程度まとまったお金が必要。

だったら、もう家を残す方向で動いたほうがいいんじゃないか?

家に執着はないけど、愛着がないわけではない。

家族を巻き込んで味方につけるなら、家を残すという前提のほうがやりやすい。

そう考えたんです。

~ この続きをみるには ~

この続き:1294文字

登録すると続きをお読みいただけます

たちばなはじめ公式メールマガジン
お申し込み

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次