初回無料Zoom相談受付中! ≫ ご予約はこちら

【警告】ファクタリングの落とし穴

谷本です。

売掛金をすぐに現金化できるファクタリング。

キャッシュフローが厳しいときの資金調達手段として使っている人も多いんじゃないでしょうか。

金融機関のような厳しい審査は必要なし。

請求書さえあれば、誰でも簡単かつスピーディーに資金調達できるのがファクタリングのメリットです。

が、、、

最近、このファクタリングで痛い目をみる人が増えている。

ファクタリングには2社間と3社間があります。

2社間:
請求書をファクタリング会社へ譲渡→入金→取引先から集金後ファクタリング会社へ支払い

3社間:
請求書をファクタリング会社へ譲渡→入金→取引先へ譲渡を通知→取引先がファクタリング会社へ支払い

つまり、

2社間=ファクタリング会社と自社

3社間=ファクタリング会社と自社と取引先

という関係性です。

3社間はファクタリング会社にとって2社間よりもリスクが低いので、手数料も安め。

逆に、2社間は手数料が高めとなります。

資金繰りのことを考えると、手数料は安いほうがいいですが、、、

ほとんどの会社は、多少手数料が高くても2社間を選びます。

だって、取引先にファクタリングを使ってるなんてバレたくないでしょ。

もしバレたら「資金繰りヤバいのか?」って、信用不安で取引停止なんてことにもなりかねません。

で、

もし2社間のファクタリングが返せなくなったら?

2社間だから、あくまでもファクタリング会社と自社とのやり取り、取引先は関係ないと思いますよね。

ところがです。

ファクタリング会社は、取引先に連絡したり、内容証明を送りつけて回収しようとする。

「一体なにをやってるんだ!2社間だから契約違反だろう!」

なんて騒いでもあとの祭り。

ほとんどの契約では、2社間で返済が滞った場合、売掛先から直接回収できるようなトリガー条項が入っています。

これこそが、ファクタリングの落とし穴。

平時は2社間だが、、、

債務不履行が発生したら「3社間に化ける」という、なんとも理不尽な契約になっているんですね。

契約書なんてまず読まないでしょうし、書いてても内容がよくわからない。

契約時にそこまで話されるのかどうか、私は使ったことがないのでわかりませんが。

たちばなスキームを実行し、新しい会社で事業を継続しようとする場合、このファクタリングが足かせになることも。

ファクタリングの返済をやめて、取引先に連絡がいき、取引が停止になってしまった、、、

「2社間だから、まさか取引先に連絡がいくとは思ってなかった」

そうやって取引先を失う事例が頻発しています。

別に取引先がなくなっても事業が回るならいいんですけどね。

関係性を維持しなきゃいけないなら、かなり厳しい。

ファクタリングなんて、事業の継続性を考えると百害あって一利なしなんですよ。

そもそも、ファクタリングに手を出さざるを得ない時点で、資金繰りは末期症状。

遅かれ早かれ立ち行かなくなる未来は見えています。

資金繰りはキツいけど事業は回っている。

そんな状況なら、ファクタリングなんかせず、まずは負債をカットしましょう。

ヘタにファクタリングなんかすると、事業の再建に支障が出ます。

余計な金策をすればするほど深みにハマり、抜け出せなくなる。

資金的有事における最も有効な金策は、負債をカットすることです。

ファクタリングに頼りたくなる気持ちは痛いほどわかりますが、、、

やればやるほど苦しくなっていくだけですから。

今後も事業を維持したいなら、ファクタリングなんかに手を出しちゃダメですよ。

最近ファクタリングで泣きをみる人が多いので、注意喚起でした。

無理な金策は破滅をまねく。

くれぐれもお気をつけを。

≫ 資金繰りの悩みを解決するセミナー詳細はここをクリック

≫ 初回無料Zoom相談の予約はこちら

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次