初回無料Zoom相談受付中! ≫ ご予約はこちら

ナメられちゃダメ

谷本です。

連日クライアントさまと打ち合わせしているんですが、、、

やっぱり無礼で傲慢で高圧的で態度の悪い銀行員っているんですよね。

地方や郊外なんか特にその傾向が。

保証人でもない親族に債務状況をバラすとか、

債務とは何の関係もない身内に催促するとか、

取引先にバラすとか、

他行はおろか他人にまでペラペラ話すとか、

債務状況を周囲に吹聴してまわるとか、

しつこく会社や家に来るとか、

会社の息の根止まるぞとか、

地元で商売できなくなるぞとか、

あんたの首が飛ぶぞとか、

家族もタダじゃすまないぞとか、

私はインダイレクトに「◯ね」って言われましたしね(笑)

まあ、人によるんでしょうけど、、、

こんなの、もはや輩です。

たちばなのセミナーを聞いてくれた人なら知ってますよね。

債権者の取り立ては「取り立ての禁止事項」で制限されていることを。

こんなのは、全部アウトなんですよ。

銀行員も、仕事なのは理解できる。

生活のために、やらなきゃならんのでしょう。

逆の立場だったら、私もやるんだと思います。

ただね、、、

こういうのをのさばらせちゃダメ。

やりたい放題やらせちゃダメ。

だって、やっちゃダメなことやってるんだから。

黙ってたり、泣き寝入ったり、弱気な言動や態度を見せていたら、、、

必ず相手はつけ込んでくる。

貸金業は、商売です。

金融機関は、自分たちが儲けるために私たちにお金を貸している。

そして、もし私たちがお金を返せなくなったときのために、金利がっぽり取って、担保とって保証人つけて保証協会までつけて、、、

自分たちが損しないように、取りっぱぐれないようにしているんです。

私たちは、そういう契約を結んだうえでお金を借りたんだから。

払えなくなったら、契約どおりに、ルールに則って回収してもらえばいいんですよ。

あるのに返さないのはいけない。

が、

ないから返せないのは仕方ない。

返せないのは、何もヤバいことじゃないんです。

契約交わしてるんだから、契約どおりに回収してもらえばいい。

後ろめたさを感じる必要は、まったくありません。

あくまでも商取引なんですからね。

それでなくとも、私たちに不利な条件で契約してるんだから。

堂々と債務者の権利を行使しましょう。

一方的に責任を感じちゃダメ。

お金は貸したほうにも責任があるんだから。

いや、貸したほうに責任があるんだから。

お金は貸したほうが悪いんだから。

詳しくは、たちばなセミナー聞いてください。

弱気になっちゃいけない。

毅然と対応するんです。

ナメられちゃダメ。

いたずらにケンカする必要はありません。

でも、言われっぱなし、やられっぱなしじゃダメ。

窮鼠猫を噛みましょう。

噛み方は、たちばなの情報を漁ればいっぱい見つかります。

「こいつ知ってるな」

っていう一撃を食らわせる。

そうすれば、必ず相手はひるみます。

もう強引な回収はできなくなるでしょう。

「こいつに関わるとろくなことがなさそうだ」

「話にならん」

「ダメだコリャ」

って思わせられれば、、、

債権者はさじを投げるかもね(笑)

今、たくさんのクライアントさまがたちばなスキームを実行中。

~ この続きをみるには ~

この続き:765文字

登録すると続きをお読みいただけます

たちばなはじめ公式メールマガジン
お申し込み

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次