谷本です。
私が返済に行き詰まったのは、約7年前。
当時は建設業でした。
当時も厳しかったですが、今はさらに厳しいですね。
建設業の倒産、2025年上半期で986件。
4年連続で増加。
過去10年で最多ペース。
人材難、資材や人件費の高騰、あらゆるコストの上昇、、、
もはや、自助努力じゃどうにもならないレベルになっている。

建築、土木、電気ガス水道、住設、外構、リフォーム、解体、、、
最終的には何屋かわからないくらい、何でもやりました。
「遊ぶよりはマシ」
と、仕事があれば手当たり次第に飛びつきましたが、、、
売上は上がっても、利益が全然残らない。
それどころか、やればやるほど苦しくなっていく。
現場がないときには、少しでも足しにしようとバイトしたり副業したり。
でも、焼け石に水でした。
建設業って、キャッシュフローが難しいんですよね。
最初にまとまったキャッシュが必要ですし、入金は基本的に現場が終わってから。
着手金や中間金がある場合もありますが、工期が延びれば、それだけ入金も遅くなる。
天候や業者にも左右されるし、資金繰りにはいつも頭を悩ませてました。
建設業は、まず資金的な体力が必要です。
それがなければやっていけない。
基本的には融資ありきだから、融資が止まれば事実上の終焉と言えるかもしれません。
今のような状況じゃ、中小は極めて厳しい。
もう、身軽な一人親方か、資金的体力のある大手くらいしか生き残れないんじゃないかな。
私たちは、建設業の救済実績も豊富です。
私の場合は倒産を回避し、今は建設業から足を洗ってIT事業にシフトしました。
同じように別事業に転身した人もいますし、
得意先を持って同業他社に好条件で就職した人もいますし、
負債を引き継がずに事業譲渡し、事業を続けている人もいます。
いずれの場合も、倒産を回避し、経済的合理性を念頭により有利な条件で再スタートするという方針は変わりません。
倒産などしなくても会社はやめられるし、事業は続けられるし、心機一転再スタートもできます。
もし資金繰りのメドが立たない、事業運営が苦しい、倒産が現実のものとなりつつあるというような状況なら、、、
今すぐこの話を聞いてください。
倒産を回避し再スタートするための救済策を教えます。
↓
今すぐ詳細を確認する
追伸:
建設業だけじゃなく、すべての救済策実行において重要なのが債権者対策です。
救済策を進めるうえで、いつどんなことが起こり、どんな対策をすればいいのか。
それが事前にわかっていれば、いたずらに怯えることも、手順を間違えて失敗することもなくなります。
これを知って実行するのと、知らずに実行するのでは、結果がまるで変わってくるといっても過言ではありません。
私が7年前、この情報を知っていたら、、、
失敗も損もすることなく、もっと楽に、もっと効率よく再生できていたでしょう。
私のこれまでの債権者とのやり取りや再生過程を、成功も失敗も含め、時系列ですべてシェアします。
私の失敗を反面教師に、リスクを回避し、より安全でスムーズかつ効率的な再生を目指してください。
↓
今すぐ詳細を確認する
※たにもと通信に登録して最新情報をお待ちください。
谷本

