初回無料Zoom相談受付中! ≫ ご予約はこちら

【過去最多】飲食店倒産が止まらない

谷本です。

2024年の飲食店倒産件数、894件。

コロナ禍も明けて客数も増えていたはずなのに、なぜ?

答えは簡単。

一番の要因は、協力金の終了とコロナ融資の返済スタートですね。

コロナスタートの2020年が、倒産780件。

融資や協力金全盛の2022年が452件。

協力金が終わり、返済の始まった2023年が768件。

その影響で力尽き、2024年の倒産が爆増した。

客足が戻ってきたといっても、元の状態に戻っただけじゃダメ。

ランニングコストが上がってる。

円安、増税、物価高、、、極めつけは人件費の高騰。

利益も出ないのに賃上げばかり。

人手不足で売り手市場。

より給料の高いところ、より条件のいいところに人材が流出していく。

物価高で、消費者の財布のひもは固くなってる。

必然的に外食も少なくなる。

インバウンドの恩恵を受けられるところなど、限られていますからね。

多少の値上げをしたところで、焼け石に水。

値上げによって、お客を失うリスクもある。

打つ手なし。

これはもう、自助努力じゃどうしようもありません。

倒産が爆増するのも仕方ない。

ただ、、、

どうしようもないからといって、みすみす倒産することはありません。

今まで何度も言っていることですが、数ある業種のなかで、飲食業の救済が最も簡単です。

事業規模も、負債の額も問いません。

借金が100万円でも、1000万円でも、1億円でも、やることは同じ。

倒産なんかしなくても、事業をやめることは可能です。

収益性の高い店舗があるなら、その店舗を残して再スタートすることもできます。

備品、リース、原状復帰なども心配無用。

返済がなくなってお店が回るなら、倒産せずに事業再生。

返済がなくなっても儲かる見込みがないなら、倒産せずに事業をやめる。

いずれのケースであっても、倒産はさせません。

もちろん破産も回避します。

倒産が頭をよぎっているなら、まずは一度話を聞いてみてください。

諦めなければ道はあります。

倒産も破産もさせない飲食店救済スキーム


追伸:
債権者に恐怖し振り回されて、墓穴を掘ってしまう方が結構な数いらっしゃいます。

私も経験したことなので、その気持ちはよく分かるのですが、、、

知識と理論で武装し、将来に対する備えと心構えさえできておけば、何も恐れることはありません。

私のこれまでの多重債務7年の軌跡を、成功も失敗も含めすべて公開します。

私を反面教師にし、失敗を回避し、最短最速でセーフティーな再生を目指してください。

借金取り立て全記録公開セミナー
※セミナー情報はたにもと通信で案内中です。たにもと通信に登録して案内をお待ちください。

谷本

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次