事務局の谷本です。
銀行に通い詰め、やっとの思いで借りた500万円。
「これで首の皮がつながった」と安堵しました。
その500万円で、
滞納していた社保と税金を支払い、
遅配していた給料を支払い、
待ってもらっていた外注先と仕入先に支払い、
高利のキャッシングやカードローンを数社一括返済し、
当月の支払いや返済にも充当。
何とか払うものを払い、返すものを返すことができたんです。
500万円は一瞬で消えてしまったものの、
「よし、何とか乗り切った」
と、胸をなでおろしました。
目の前の支払いをクリアしたことで、状況を振り出しに戻すことができたと思ったんです。
でも、、、違いました。
振り出しに戻すどころか、状況はさらに悪化していた、、、
資金繰りが苦しくなり、銀行に融資を要請。
1000万円で打診し、引き出せたのは500万円。
それを全額支払いに。
滞納は解消されたが、債務は残る。
500万円の返済額、毎月10万円。
翌月から、毎月10万円の返済が上乗せされるわけです。
ただでさえ売上が落ち込んでいるのに、、、
毎月10万円の利益を上乗せしなきゃいけないなんて、これは厳しい。
たかだか月商500万円にも満たない会社が、、、
こんなの行き詰まって当然です。
でも、当時はそんなことにも考えが及ばなかったんですね。
目の前の支払いに追われて。
「今月は何とか乗り切った。来月は大丈夫かな、、、」
毎月、そんなことの繰り返しでした。
そもそも、返すために借りている時点ですでに破綻しているわけなんですが、、、
「お前は一体何をやってるんだ!?」
と思いますよね。
私もそう思います。
もはや狂気の沙汰、、、
が、当時はいたって真剣でした。
というより、やるしか他になかった。
借りてでも返さなきゃ、事業を続けられなかったんです。
生活できなかったんです。
自分でも、心のどこかで分かっていたんでしょう。
「こんなの、いつまでも続かない」って。
でも、負債がある以上、後には引けない。
家族を、生活を守るためには、どんな手を使ってでも前に進むしかない。
今月の支払いが終わったと思えば、またすぐに来月の支払いがやってきます。
ただひたすら目の前の問題を解決するのに精一杯で、先のことを考える余裕など一切ありませんでした。
「何とか乗り切った」と安堵したのもつかの間、、、
結局すぐに資金が回らなくなり、せっかく返した高利のキャッシングやカードローンにまた手を出して、、、
生活費が足りなくなり、リボリボリボ、、、
その先は、皆さんご存知のとおりです。
↓
借金の連鎖を断ち切る方法
「カネをつなぐこと」は、事業主の最重要任務のひとつ。
どんな形であれ、カネさえつなぐことさえできれば、商売は続けられます。
裏を返すと、商売を続けるためには何としてでもカネをつなぐ必要がある。
資金繰りが苦しくなったとき、事業主の頭に真っ先によぎるのは「融資」。
読めない売上に期待するより、融資の方が確実だから。
「穴の空いたバケツに水を入れる意味はない」
「融資はモルヒネ」
理屈では分かっていても、「どうにもならない」と分かっていても、それでも借りずにはいられない。
借りられるなら、借りられるだけ借りる。
それが事業主の性。
「借りる」ことの誘惑にあらがえる事業主は、そうはいません。
たちばなや私が、いくら借りちゃダメな理由を力説しても、そしてそれを理解したとしても、、、
苦しくなったら絶対に借りる。
なぜなら、それが事業主の性であり務めだから。
融資を否定しているわけではありません。
融資を受けるなら、万が一の資金ショートを想定し、リスクに備えておきましょうということが言いたいのです。
万が一が起こったとき、融資へのリスクヘッジができているかどうかで、その後の人生展開は180度変わります。
私は無知で無策だったため、手痛いしっぺ返しを食らいました。
もし、資金繰りは苦しいけどまだ借りられるような状況なら、十分に立て直しは可能です。
資金ショートを想定して、いち早く対策をしてください。
もし、もう借りられない、借りて返しているような状況なら、もはや破綻はまぬがれません。
1円でも多く資金の残っている今のうちに、早急に次の手を打ってください。
倒産や破産を回避し、生活を守り、早期再生を図るために。
そしてそれは、着手が早ければ早いほど効果的です。
事業主のもうひとつの最重要任務。
それは「決めること」。
あなたの決断を全力でバックアップします。
↓
万が一の資金ショートを想定しリスクに備える
たちばなはじめ事務局 谷本