事務局の谷本です。
お金には、人それぞれいろんな考え方がありますよね。
Youtubeを見ていたら、こんなことを言っている人がいました。
「借金がいくらあっても、手元にキャッシュさえあればお金は借りられる。常に潤沢なキャッシュを確保しておくことが重要。だから、とにかく借りられるだけ借りましょう。借りなきゃ損です」
確かに、これは一理あります。
たちばなも、いつも言っていますね。
「カネがあればカネは借りられる。カネがなきゃカネは借りられない」
なので、手元に資金を確保するという考えはいいと思うんです。
でも、借りられるだけ借りようというスタンスは、いやいやちょっと待てと。
そうやって考えなしに借りて、債務超過におちいって苦しんでいる会社がどれだけあるのか、この人は知っているのだろうか?
トヨタやホンダ、日産、ソフトバンクなどは数兆円規模の負債があるにも関わらず、利益が見込めるからどんどん融資を受けられる。
なので、大企業を見習ってどんどん借りて事業をデカくしようね、という論理なのですが、、、
そもそも大企業と中小企業を比較すること自体がナンセンスでは?
インタビュアーの、
「倒産して借金が残ってしまったら、借金だけ返していかなきゃいけなくなりますよね」
という問いに、
「まあ 、そうなったら自己破産するしかないだろうけど、そうならないためにとにかく借りられるだけ借りて、常に資金を確保しておくことが大事なんです」
「お金を借りて会社をどんどん大きくしていけば売上も上がる、そうするともっと借りられる、もっと借りられるともっともっと会社が成長する、自分も儲かるし銀行も儲かる、WIN-WINなんですよ」
と回答していました。
そして最後に、
「無借金はリスクです。借りたいときにいつでも借りられる環境を整えておきましょう。借金なんて返すもんじゃありません。完済しようとするからダメなんです。完済しなくていいので、どんどん借りて返済し続けていけばいいんです」
うわぁ、、、 まるで失敗することを想定していない。
すべてがうまくいく前提。
そして、それがずっと続くと。
完全に返せる人の論理であり、返せる人の経験談ですね。
失敗したことがないから、こんな無責任なことが言えるんです。
まるで、昔の私を見ているようで苦笑いしてしまったんですが、、、
それができるんだったら、倒産する会社なんてないでしょう?
事業運営には波がある。
どんなにうまくいっていても、どこかで必ず資金繰りに行き詰まるタイミングはやってきます。
これはもう、絶対と言っていいでしょう。
どんどん借りるのはいいんだけど、その分毎月の返済額も増えるよね?
それだけ毎月の 売上げ上げられる?
借りて返し続けると言ったって、債務超過になったら遅かれ早かれ返せなくなっちゃうよね?
そんな状態で、銀行はお金貸してくれるかな?
自己破産なんて簡単に言うけど、どういうものか分かってる?
しこたま借金こさえて、事業の終わりはどうするの?
最終的に、その借金誰が処理するの?
「目からウロコです!」
「借金の考え方が変わりました!」
「怖いものがなくなりました!」
インタビュアーをはじめ、こんなコメントが相次いでいましたが、、、
こういうのに感化されて、考えなしに借りまくってしまう人が増えるんでしょうね。
まあ、間接的にたちばなの仕事に寄与してくれていると言えなくもないので、最後はたちばなが仕事をすればいいわけなんですけど、複雑っちゃ複雑ではある。
私もマーケティングやっているから分かるんですが、お金かけたからといって売上が上がるわけじゃないし、そもそもそんな簡単に売上なんて上がんない。
ちなみに、この人現役の税理士らしい。
攻めの姿勢は認めるが、守りが全然なっちゃないね。
一度やらかしてる私が言うのもなんだけど(笑)
税理士がこんなこと言ってちゃ、借金問題はいつまで経ってもなくなりませんわな。
明日から4月。
コロナ融資の返済が始まるところも多いでしょう。
攻めもいいけど、まずは守りを固めませんか?
何かあっても大丈夫な環境を整えたうえで、どんどん借りたらいいんです。
守りさえちゃんと固めていれば、失敗を恐れることもなくなります。
たちばながいつも言っていますよね。
「返せなくなったらどうするの?」
万が一を想定して、まずはお金の守りを固めてください。
↓
リスクに備え破綻を回避する資金繰り対策の極意
たちばなはじめ事務局 谷本